英検準2級 リスニング対策 第3部 パート1

英検準2級
リスニング問題の中でも難易度が高い第3部について解説します。このパートでは、英文を聞いた後、その質問に対して最も適切な答えを選ぶ形式です。英文と質問は一度しか読まれず、例題はありません。問題はNo.21~No.30までの10問です。

 

 

それでは、早速例題を解いてみましょう。詳しい解説やリスニングのコツは、問題の後にご紹介します。

 

 

No. 21

  1. They eat leaves from special trees.
  2. They are very fast climbers.
  3. They sleep on the ground at night.
  4. They drink water from rivers.

 

 

 

 

それではNO.21の解説をみていきましょう。

 

 

 

No. 21

Koalas are animals that live in Australia. They spend most of their time sleeping in trees. Koalas eat only leaves from eucalyptus trees, which provide them with water and nutrients. Because they move slowly, they are often seen resting during the day.

Question: What is one thing we learn about koalas?

  1. They eat leaves from special trees.
  2. They are very fast climbers.
  3. They sleep on the ground at night. 
  4. They drink water from rivers.

正解:  1. They eat leaves from special trees. (彼らは特別な木の葉を食べる)

理由:
問題文では、「Koalas eat only leaves from eucalyptus trees, which provide them with water and nutrients.」(コアラはユーカリの木の葉だけを食べ、それが水分と栄養を提供してくれる)と述べられています。この情報から、コアラが特別な木(ユーカリ)の葉を食べることがわかります。そのため、正解は「They eat leaves from special trees.」となります。

他の選択肢の解説:

2. They are very fast climbers.
(彼らはとても速く木に登る)
→ 誤り。コアラは「Because they move slowly, they are often seen resting during the day.」(動きが遅いので、日中よく休んでいる姿が見られる)と述べられており、速く動くという記述はありません。

3. They sleep on the ground at night.
(彼らは夜に地面で眠る)
→ 誤り。コアラは「They spend most of their time sleeping in trees.」(ほとんどの時間を木の上で寝て過ごす)と記載されており、地面で眠るとは書かれていません。

4. They drink water from rivers.
(彼らは川から水を飲む)
→ 誤り。コアラは「eucalyptus trees… provide them with water and nutrients.」(ユーカリの木が水分を提供してくれる)と述べられており、川から水を飲むという記述はありません。

 

いかがでしたか?難しく感じましたか?ここからは、リスニング問題の対策方法とコツを一緒に見ていきましょう。

 

問題の傾向

  1. アナウンスや説明文が中心
    • 学校、地域イベント、カフェテリア、図書館など、日常生活に関連するシチュエーションでのアナウンスが多い。
    • 聞き取りやすいスピードで話されるが、要点を正確に把握する必要がある。
  1. 質問の焦点は「目的」や「具体的な情報」
    • なぜそのアナウンスが行われたのか(目的)。
    • 話された内容の中で特に重要な部分や、新しい情報が問われる。
  1. シンプルな選択肢
    • 誤答となる選択肢は問題文に出てこない情報や、内容を少しだけ誤解させるようなものが多い。
  1. 日常的な語彙と表現
    • 難しい単語は少なく、基本的な語彙や表現が使われる。
    • ただし、注意深く聞かないと微妙なニュアンスを取り逃しやすい。

 

対策

1. リスニングスキルの向上

  • 日常会話やアナウンスを聞く練習
    英語のアナウンスや説明を聞く練習をしましょう。特に日常的なトピックを扱う教材や音声が有効です。
    : 英語のポッドキャスト、ニュースアプリの「子ども向けニュース」など。
  • 要点を聞き取る訓練
    長いアナウンスの中で、話者が伝えたい「目的」「重要な情報」に注意を向ける練習をします。
    練習例: 聞きながらメモを取り、「誰が」「何を」「なぜ」を簡単にまとめる。

2. 出題パターンに慣れる

  • 過去問や類似問題の演習
    出題形式に慣れるために、英検の過去問や問題集を使いましょう。特に「このアナウンスの目的は?」という問題に慣れることが重要です。
  • 選択肢の読み方を学ぶ
    リスニング前に選択肢を確認し、どのような情報が問われそうかを予測する習慣をつけます。選択肢から問題の焦点を推測することで効率的に聞けます。

3. リスニング以外の力も活用

  • スクリプトを使った復習
    聞き取れなかった部分や選択肢で迷った部分を、スクリプトを見ながら復習。話し手の言い回しや強調されたポイントを理解します。
  • 関連語彙の強化
    学校、イベント、施設などに関連する語彙や表現を覚えましょう。例えば: ”closed for maintenance”(メンテナンスのため閉鎖)”starting from”(~から始まる)”due to”(~のために)

 

本番での戦略

  1. 問題用紙を素早く確認
    リスニングが始まる前に選択肢を読み、何が問われそうか意識しておく。
    : 「目的?」「具体的な日時や場所?」「新しい情報?」など。
  2. 集中すべき部分を予測
    最初の挨拶や余分な情報ではなく、特にアナウンスの核心部分に注意を払う。
  3. 正解を選ぶコツ
    • 必ずアナウンスの内容に基づいた選択肢を選ぶ。
    • 選択肢が部分的には正しくても、全体で意味が異なる場合は不正解。

 

 

これらのコツを踏まえつつ、次の問題に取り組んでみましょう。

 

 

No. 22

  1. It is made by cooking rice in broth.
  2. It is usually prepared very quickly.
  3. It is only eaten in restaurants.
  4. It is not a common dish in Italy.

 

 

No. 23

  1. To tell students to bring their own lunches.
  2. To ask students to clean the cafeteria.
  3. To remind students to eat lunch earlier.
  4. To announce a new menu for the cafeteria.

 

 

 

 

解答と解説

No. 22

In Italy, there is a food called risotto. It is made with rice cooked in broth, often with cheese, vegetables, or seafood. Risotto takes time to prepare because the rice must be stirred while it cooks. It is a popular dish in Italian restaurants and homes.

Question: What is one thing we learn about risotto?

  1. It is made by cooking rice in broth.
  2. It is usually prepared very quickly.
  3. It is only eaten in restaurants.
  4. It is not a common dish in Italy.

解答と解説:

正解: It is made by cooking rice in broth. (リゾットはスープで米を調理して作られる)

解説:
問題文では、「Risotto is made with rice cooked in broth, often with cheese, vegetables, or seafood.」(リゾットはスープで米を調理し、しばしばチーズや野菜、シーフードを加える)と説明されています。この文から、リゾットはスープ(broth)を使って米を調理する料理であることがわかるため、正解は It is made by cooking rice in broth. となります。

他の選択肢の解説:

2. It is usually prepared very quickly.
(通常、非常に短時間で調理される)
→ 誤り。「Risotto takes time to prepare because the rice must be stirred while it cooks.」(リゾットは調理中に米をかき混ぜる必要があるため、時間がかかる)と述べられており、短時間で作られるわけではありません。

3. It is only eaten in restaurants.
(それはレストランでしか食べられない)
→ 誤り。「It is a popular dish in Italian restaurants and homes.」(それはイタリアのレストランや家庭で人気の料理です)とあるため、家庭でも食べられることが明確です。

4. It is not a common dish in Italy.
(それはイタリアで一般的な料理ではない)
→ 誤り。「It is a popular dish in Italian restaurants and homes.」(イタリアのレストランや家庭で人気の料理です)と記載されており、一般的な料理であることがわかります。

 

 

 

No. 23
Good morning, everyone. Please note that the school cafeteria will not serve lunch tomorrow because of a water supply issue. Students are advised to bring their own lunches. We apologize for the inconvenience and thank you for your understanding.

Question: Why is this announcement being made?

  1. To tell students to bring their own lunches.
  2. To ask students to clean the cafeteria.
  3. To remind students to eat lunch earlier.
  4. To announce a new menu for the cafeteria.

 

正解: 1. To tell students to bring their own lunches.
(生徒に自分の昼食を持参するよう伝えるため)

解説
「学校のカフェテリアでは、水道供給の問題のため明日は昼食が提供されません。そのため、生徒は自分の昼食を持参するようにしてください。」と述べています。この情報から、アナウンスの目的は生徒に昼食を持参するよう知らせることだとわかります。したがって、正解は To tell students to bring their own lunches. です。

他の選択肢の解説:

2. To ask students to clean the cafeteria.
(生徒にカフェテリアを掃除するよう依頼するため)
→ 誤り。問題文には掃除に関する記述はありません。

3. To remind students to eat lunch earlier.
(生徒に昼食を早めに食べるよう伝えるため)
→ 誤り。昼食を食べる時間についての言及はありません。

4. To announce a new menu for the cafeteria.
(カフェテリアの新しいメニューを発表するため)
→ 誤り。メニューに関する記述はなく、むしろ昼食が提供されないことを伝えています。

 

 

いかがでしたか?ここでご紹介したコツを意識しながら、過去問や問題集を使って繰り返し練習し、問題に慣れていきましょう。

 

 

まとめ

•話者が伝えたい「目的」や「重要な情報」に注意を向ける

•「誰が」「何を」「なぜ」をメモする

•問題用紙を素早く確認し、何が問われるのかを意識する

 

おすすめリンク

・ショートショート 音声を聞きながら文章を音読することで、リーディングとリスニングを同時に鍛えることができる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました